http-equiv="refresh" content="5;URL=//tktk1.net/skyrim/blog-category-9.html"> http-equiv="refresh" content="5;URL=//tktk1.net/skyrim"> 読みもの - 1ページ目9 - skyrimshot
タイトル通り、2018年12月14日にブログ移転しました。URLは変わりますが名前はそのままで、内容も変わりません。ブックマークやリンク等の変更お願いします。

新サイトURLは

旧サイトURLは
https://skyrimshot.blog.fc2.com/

移転理由
  • いま管理してるブログが3つあって更新面倒なので一箇所にまとめたい
  • Wordpressだと素早く分かりやすい記事が作れる
  • FC2が使いづらい。いまさらfontタグはイヤじゃ
今夜中はちょっと閲覧が不安定になるかもです。ご不便かけます。
スポンサーサイト



MediumImage.png

Photoshop、Gimp、Substance Painterで作ったテクスチャをBlender、Maya、3ds MaxみたいなDCCツールなどとやりとりする画像の中間フォーマットは何がいいのだろうという質問があったので整理してみました。

APocketGuideToTheEmpire3rd.png

はじめに

『帝国へのポケットガイド 第三版』は「TES4 オブリビオン」のコレクターエディションに付属する冊子です。ゲーム内では第三紀 432年で、ちょうど第三紀の終わりに書かれたものです。タムリエルの歴史・地理・種族がまとまっていて、基本的な世界観(ロア)を学ぶには有益です。初版に比べるとプロパガンダ的な要素は減りましたが、帝国びいきの見解は抜けてないので注意。この視点が正しいとは限らないのがTESの面白いところです。
UESPの文章を元になるべく分かりやすく訳し、一部の語句にポップアップする訳注を付けました。

Switch版スカイリムの任天堂の公式動画です。スカ↑イリム
「さあ、この世界であなたは何をしますか?」いいセリフですね。
でも、PC版とmodで「あなただけの世界を作ろう」というのも言いたい!

スカイリム自体もちろん面白いですが、modも醍醐味のひとつです。
一部コンソール機でもmod対応してますが、対応するmod数にはかなり違います。

三行まとめ
  • modを作ったり、弄れるのはPC版だけ!
  • PC版は二種類ある
  • modを楽しむならmod数が多い「PC スカイリム LE版」をおすすめします。
2017/10/26更新
Windows 10のFall Creators Update(バージョン1709 / RS3)でDX9のVRAM4GB制限は撤廃されました
ただし更新直後の大型アップデートですから、導入には注意してください。以下のページを確認しておくとよいかと思います。
Windows 10 Fall Creators Update (RS3) の不具合・トラブル・注意事項
SKSE64.png

要点
・スカイリム SE対応版が出ました
・本体の更新があると、SKSEは対応バージョンが出るまで使えなくなります

私tktkが書いたmod作成のチュートリアル・データなどの一覧。
Book.jpg
AllowIntheKneeMyth.png 

スカイリムの代名詞といえる名ゼリフになった
「昔はお前のような冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな...」

"I used to be an adventurer like you, then I took an arrow in the knee"

膝に矢を受けた=地に足つける=結婚という北欧に伝わる古い言い回しから来ているという話が定期的に流れます。
結論から言うと、根拠のない作り話です。

北欧に伝わる古い言い回しはありません。
ゲーム中にも暗喩であることを示す話もありません。

しかし、TES世界は嘘や妄言溢れる世界であり、想像をかき立てるのが特徴です。
神話色の強いゲームであるTESで、運よく神話が生き残った古ノルドの言い回しとして、ネット上で新しい神話(=Myth=作り話)が産まれているのってとっても面白い状況だと思います。
そんな話です。
SkyrimSERiverwood.jpg

Skyrim Special Edition(SE)という名の実質HD版スカイリムが発売されました。
旧来のスカイリムと別の扱いになってまして、コンソール機(XBox One, PS4)のMOD対応、シェーダーや描画まわりの刷新、64bit化などです。ゲーム内容はまったく変更ありません。
有料化が撤回されたので追記

Steam Workshopにてmodの有料配布が話題になってます。
Doopeさんの記事
Steamが「The Elder Scrolls V: Skyrim」の有料MOD販売に対応、週末のフリーウィークエンドも実施
セールやフリーウィークエンドもあるので持ってない方はぜひ。どうせ買うならDLC全部入りのレジェンダリーエディションをおすすめします。